労働基準法 章立てから見る

この記事でわかること
・労働基準法の章立て
・要は。
・学習を進める上で
・学習の手順(私見)
第1章 総則
第一節 適用事業
第二節 労働憲章
第三節 用語の定義

第2章 労働契約
第一節 労働契約の締結と解除
第二節 不当な身柄拘束の禁止
第三節 労働契約の終了

第3章 賃金
第一節 賃金の支払い
第二節 休業手当及び賃金額の保障

第4章 労働時間・休憩・休日・年次有給休暇
第一節 労働時間の原則
第二節 変形労働時間制
第三節 休憩
第四節 休日
第五節 時間外・休日労働
第六節 労働時間の算定方法
第七節 労働時間等になんする規定の適用除外
第八節 年次有給休暇

第5章 年少者
第一節 年少者の労働契約
第二節 年少者の労働条件

第6章 妊産婦等
第一節 妊産婦等の就業制限
第二節 妊産婦等の労働条件

第7章 技能者の育成・災害補償
第一節 技能者の育成
第二節 災害補償

第8章 就業規則
第一節 就業規則の作成
第二節 就業規則の効力

第9章 寄宿舎・監督機関
第一節 寄宿舎
第二節 監督機関

第10章 雑則・罰則
第一節 雑則
第二節 罰則

①章立てから読み取れること

第1章 総則

・労働基準法の適用を受ける事業の範囲

・労働基準法の立ち位置

第2章 労働契約

・契約の始め方、やめ方

・やっちゃあかんこと

・労働契約の終わり方

第3章 賃金

・賃金の支払い方

・休んだ時の賃金の取り扱いについて

第4章 労働時間・休憩・休日・年次有給休暇

・細かく決めとかんと、会社がいいようにしてしまうから、法律で決めとくわ

第5章 年少者

・子供は、仕事する時に大人と一緒の取り決めやときついやろ?

だから、細かく決めとくわ。

第6章 妊産婦等

・妊婦さんとか、産婦さんとか、仕事きついやろうから、制限かけるわな。

・労働条件もやんわりしたってや。

第7章 技能者の育成・災害補償

・技術力つけて、稼いでや。

・事故起こった時に、なんとかする方法

第8章 就業規則

・従業員が好き勝手できないように、最低限ルール決めといてや。

・まあまあきつい規則も作れるでね。

第9章 寄宿舎・監督機関

・寮とかの規定も作っといてよ。

・法律全体は、この機関が監督しとるからね。

第10章 雑則・罰則

・労働者、使用者の間でトラブルになるとあかんで、細かく決めるし、

罰則も作るから、破ったらあかんよ。

②学習を進める上で

①をご覧になってから、学習を進めてもらうと、なんとなくぼんやりから、くっきりした内容に入っていけるのではないでしょうか?

社労士試験は範囲も広く、覚えること盛り沢山なので、全部を暗記することは不可能です。出題の強弱もあるでしょう。でもふんわり大枠を抑えることの重要性を今回のブログ作成で感じました。

③学習の手順(私見)

法律の章立てを学ぶ

講義を聞く

判例などとの結びつけ学習

アウトプット(過去問)

繰り返し

タイトルとURLをコピーしました